人生の余り道  (作るを楽しむ)


平成3年に家を建築して既に18年が経過しました。築10年目の平成13年に屋根だけは業者に依頼して塗装しましたが、 それからも既に8年が経過しました。一般的には再塗装は8〜10年後などと言われているので、改めて全面的な塗装をしなければならない時期に来ています。 そこで、塗装に関しては全くの素人ではありますが、定年になって自由時間が得られたので、勉強しながらDIYで全面的に塗装をすることにしました。

準備

我家の主な仕様

軽量鉄骨大型パネル構造総2階

建て面積73u(9.4m×7.4m)、 延べ面積146u、 軒下高さ5.6m

屋根は寄棟、石綿セメント板葺、軒下出長76p 換気用化粧煙突あり

外壁はセメント材にリシン吹付け

第1 塗料の検討

塗料の価格と耐久性

油脂塗料の価格と耐久性

家庭用塗料としてよく使われる合成樹脂系の塗料と性能の関係は図の通りである。一般的に塗料には、水性(水系)と油性(溶剤系)があり、 大まかに言えば水系は溶剤系に比して1ランク劣るといわれる。

溶剤系は1液型と2液型があり、 2液型はベース剤と硬化剤が別個になって塗装直前に混ぜて使用する。従って2液型は手間暇がかかるが1液型よりも性能が良い。 また溶剤系には弱溶剤と強溶剤があり、家庭用塗料としてはあまり臭気が強くない弱溶剤が使われている。


DIYであれば手間暇がかかることは全く問題ないので、面倒であっても性能の良い弱溶剤2液型のシリコン系の塗料を使うことにした。 正価は一斗缶(16キロ)が5万円弱だが、通販で概ね半額で買うことができた。


【塗料見積り】

部位材質面積(u)下塗り上塗り
屋根コロニアル110MシリコンプライマーヤネMシリコン
屋根・棟スチール20ザウルスEXヤネMシリコン
外壁セメント版・リシン120ベージュエポMシーラーセラMシリコン
外壁セメント版・リシン120ベージュアレスホルダーGUセラMシリコン
軒天石膏ボード50なしビルディク
破風硬質セメント板15密着バインダーセラMシリコン
唐草スチール10密着バインダーセラMシリコン
胴差し塩化ビニール20密着バインダーセラMシリコン
水切りスチールザウルスEXセラMシリコン
塩化ビニール40密着バインダーセラMシリコン
雨戸・表スチール30ザウルスEXセラMシリコン
雨戸・裏スチール30ザウルスEXビルディク

【塗料の費用見積もり】

品名塗り面積(u)缶当り塗り面積(u)所要数費用(※1)
Mシリコンプライマー11040〜8020,600
ザウルスEX851234,100
エポMシーラー12010018,400
アレスホルダーGU12030〜503+1(※2)14,600
密着バインダー140100〜20018,000
ヤネMシリコン(黒)130×2回10053,700
セラMシリコン(べ)120×2回1242+1(※2)61,800
セラMシリコン(茶)125×2回12449,400
ビルディク801508,400
塗装用シンナー6,400
合     計       255,400

(※1)通販で購入した価格。正価はおおむねこの2倍

(※2)途中で足らなくなったので追加発注した。

第2 塗装のやり方の研究

インターネットに多くの施工例が出ているし、塗装業者によるホームページもたくさん掲載されている。多くの画面を見たが特に参考になったのは曽根塗装店のホームページだった。
http://www.sone-tosouten.com/index.html

第3 足場の設置

孟宗竹の切出し

孟宗竹の切出し

単独で実施する塗装作業では工期が 数か月になる。業者に足場を組んでもらう場合、ある見積り業者のホームページによれば工期約2週間で1,000円/uと書かれている。 我家の例で計算すると、
  外周(9m×2+7m×2)×高さ(6m)=201u 
これに単価1,000円をかけると20万円となる。 更に工期を加味すると大変な価格になるので、業者による足場の設置は対象外とした。


自分で組立てられて、 かつ終了後の始末のしやすさを考えて孟宗竹で足場を組むことにし、友人に竹を譲ってもらった。

孟宗竹の足場

孟宗竹の足場・基本ブロック

竹は成長の止まる晩秋から初冬に切るものだが、作業時 期の関係で4月に切り出したため、水分を含んだ重い竹になってしまうが止むを得ない。分量を節約するため家の四周には作らないで、1面ごと組立て・ 分解を繰り返すことにしたので約50本の竹を切り出した。


足場の組立ては全て一人で作業するため、重い竹を安全に効率よく組むための工夫が必要だ。家とフェンスの約1.5mの隙間に、 1本ずつ竹を立てて仮止めをしつつ角材で固定して基本ブロックを組立てる。 これを家の1面幅になるよう連結する。足場は3層になっており、実際に乗って作業する足場台も節約のため1層分を準備しそれを使い回した。2層目と3層目は安全のための手すりを回し、 最上部にはネットを張るため柵用の角材を設置した。


南面のネット

南面の足場、これを4回作る。

足場全体では奥行90p、幅7m〜10m、高さ6mのとても扁平な形をしているので、倒壊防止に苦労した。 両端をロープで引っ張るほかベランダや窓などを利用して固定したが、鉄製の足場に比べればかなり揺れるので、風が吹く日はネットをたたむなどの処置をした。


ネットは周囲に対する美観のためにも重要であるが、屋根など高所での作業では視界を遮って恐怖心を軽くする効果がある。 6mに自分の背丈を加えた高さはかなり怖いものでネットがあることでとても安心感が生まれた。


inserted by FC2 system inserted by FC2 system